堀辰雄「ルウベンスの偽画」「聖家族」「美しい村」「風立ちぬ」「菜穂子」


                                                 「その他」の目次へ
                                                 図書室の玄関へ
                                                 トップページへ

生きることの進化, 2013/04/13

「ルウベンスの偽画」、「聖家族」、「美しい村」、「風立ちぬ」、「菜穂子」という堀辰雄の作品の流れは、執筆あるいは発表の順であると同時に、中村真一郎によれば、堀辰雄による1つの物語の発展順序でもあるらしい。それは、愛を中心とする生き方の探求の進化の過程でもある。
 註 中村真一郎(1966)「堀辰雄伝」現代日本文学館30、堀辰雄・林芙美子、5-18.

中村によれば、掘は「生まれた環境からの離脱」をし遂げた作家だということである。確かにそういう面は強く、青年時代までを過ごした東京下町の生活実感、関東大震災を体験し、そこで母を隅田川に失った影響などからは見事に離脱している。とはいえ、浅間山と八ヶ岳の山麓、結核療養という彼の文学生活環境は、しっかりと作品に昇華させているのである。

もうひとつ、堀辰雄の活躍した時代、主として1930年代は、戦争が激化して行く時代でもあったのであるが、彼は、そうした時代からも見事に離脱していた。そして、個人を戦争遂行という目的に総組織化して行く時流から自由に作品の世界に飛翔したのである。それを成し遂げたやり方は、ヨーロッパ近代文学を特徴付けた流れのひとつである人間個人をその心理描写を前面に出して描く手法であった。

初期の「ルウベンスの偽画」、「聖家族」は、20世紀初頭のヨーロッパ文学を読んでいるような感覚を起こさせる。プルースト「失われた時を求めて」、リルケ「マルテの手記」あるいはロマン・ロラン「魅せられた魂」などの雰囲気を思い出させる。それは、しかし、「美しい村」、「風立ちぬ」で、一段ずつ日本文学に同化してきて、「菜穂子」に至ると、すでに日本文学そのものになっている。

いずれも主要登場人物は数人、自然描写はかなりあるものの、社会描写は最低限に抑えられている。そのようなお膳立てのもとで、たとえば、「風立ちぬ」では、「いざ生めやも」となり、「菜穂子」は、旧来の家族意識からの自由を実現しようとするのである。

こうした堀辰雄の方法は、広義には「転向」の一種かも知れないが、もしそうであれば、そういう転向は、あの戦争の時代における海国日本からの亡命の一形態だったのかも知れない。

まず、それぞれのあらすじを示すこととする。

「ルウベンスの偽画」

彼は、漆黒の乗用車から降りた娘にこころが停まる。バンガロオの庭園で彼女と話を交し、その顔のクラシックな美しさを認め「ルウベンスの偽画」と名付ける。その母娘からドライブに誘われ彼女のことに少しだけ詳しくなる。他方、顔見知りの男爵のお嬢さんに会い、お嬢さんとルウベンスの偽画とを比べたりする。鸚鵡のそばで青年と語るお嬢さんの声がルウベンスの偽画と同じに聞こえたが、その印象が悪い音楽のように思えた。友人が絵を描いているのに出会うが、彼はそれを完成させる前に東京に帰るという。彼もルウベンスの偽画をたずさえてここを立ち去るのだろうか、と思う。彼女の家で見せられた彼女の2つの写真から、実際の彼女と彼女の心像としての「ルウベンスの偽画」を自分勝手に作り上げてしまうことを想った。


「聖家族」

九鬼の告別式で河野扁理は細木夫人に久しぶりに会う。細木夫人は河野を「九鬼を裏返したような青年」と感ずる。九鬼の蔵書整理を託された扁理は蔵書に挟まれたメモに「どちらが相手をより多く苦しますことが出来るか、私たちは試してみましょう」とあるのを発見した。その筆跡は、細木夫人から届いた手紙のそれと同じだった。扁理は、九鬼と細木夫人は互いに愛していたに違いないと思う。細木夫人の娘絹子は、古本屋で九鬼の蔵書印のあるラファエロの画集を見つける。扁理は、自分が売ったものだと告白する。扁理は、夢で、細木夫人が聖母、絹子が幼子に見える聖家族らしき絵を久鬼から渡される。絹子は、母の眼を通して「裏返した九鬼」を扁理に見出す。扁理は、九鬼のように傷つけられないうちに彼女たちから離れようとカジノの踊り子とつきあい始める。絹子は嫉妬し、やがて扁理は踊り子を疎むようになり旅に出る。扁理からの手紙に、絹子は、扁理の死を想像するが、細木夫人はそれを否定し、九鬼に対する細木の愛と同じものを扁理と絹子に見る。


「美しい村」

別荘に来るであろう誰かにあてた手紙から話は始まります。初夏から夏にかけてK村の宿に暮して小説の構想を練る「私」が植物や動物、外国人や村人、少女達についてとりとめもないように語ります。別荘のある村一帯を歩き眼にし耳にするものとともに、かつて住んだ老嬢のことを思い出したり、出会った人のことを考えたり、数年の間に変わってしまった別荘の庭の変遷を思ったりします。宿の爺やと会話を交わします。変わり者の夫婦者、村の子どもたちのことが書かれます。そうした自然の中での生活や人々との接触の日々が続き、やがて、絵を描く一人に少女と出会います。彼女がスケッチするところを眺め、アカシヤなどが生える村の道を並んで歩いたりして親しみを増して行きます。手書きの地図を作ってあげると、彼女は、それを持って絵を描く場所を探し回ります。このような自然の姿といろんな人々、とりわけ絵を描く少女との交感の中で美しい村が「私」の世界となって行きます。


「風立ちぬ」

「私」が節子に初めて会ったK村でのこと、ある日、白樺の陰に立て掛けた画架のそばに憩うふたりを風が吹き抜け、「風立ちぬ、いざ生きめやも」という詩句が浮かんだ。やがて二人は婚約したのであったが、彼女の結核の重いことが分かりサナトリウムに入ることとなる。「私、何だか急に生きたくなったの、あなたのおかげで」という節子の言葉に、また、「風立ちぬ・・・」が浮かんだ。私は、付添人用の側室に寝泊まりして付き添う日々を送るようになり、節子のこと、いのちのことを考え、時に節子と語る。そのような中でも満足しているという節子に感動を覚えたりする。二人の日々を日記に綴りつつ、節子に会ったK村に戻った折に、自分の生も節子の無償の愛に支えられて存ることに気づく。


「菜穂子」

母は手記で、娘の菜穂子に自分と小説家の森於菟彦との間を打ち明け、それを通して自分を理解してくれるよう望む。森が北京で死んで母の胸が苦しくなったのは、森の死による驚愕ではなく狭心症の最初の発作であり、結局、それがもとで母は死ぬ。菜穂子は、意に沿わない結婚をしていたが、その手記を読み、母と自分の共通性の自覚とそれへの反発から日記を楡の根方に埋めてしまう。都築明は、銀座の雑踏で幼馴染みの菜穂子らしい姿を見る。その直後、菜穂子もそれを機に甦った昔への郷愁の中で自分の結婚に後悔を感ずる。そんな頃、菜穂子は喀血しサナトリウムに入る。そこで彼女は、孤独な生活に安堵を感じる。そんな中、嵐の中、夫の圭介が見舞に来る。圭介は、しばしば荻窪駅に来ては、菜穂子のいる八ヶ岳方面行きの中央線の列車を眺めるようになっていた。明は建築設計の仕事に馴染めないでいた。明は療養所を訪ね菜穂子に会うが、明の話にも菜穂子はすげない対応をし、明はあてもない冬の旅に出る。菜穂子は、雪の日、衝動的にサナトリウムを抜けだし東京へ向かい、銀座で夫に会う。圭介は、何故帰ってきたのかも聞かずに菜穂子を麻布のホテルに案内し家に帰っていった。夫の帰ったあと、彼女は、今日の行動によって自分に新たな道が開けたように感じた。


以上を見ただけでも、生きることの進化の過程をみることができる。抽象的な愛の思索が一段毎に具体的になってゆき愛から自立した個の生の確立に至るのである。

同時に、原文を思い起こすことが出来れば、文体の特徴を感じ取ることが出来る。ヨーロッパ近代文学に見られる心理の詳述による構成を自分の作品に取り入れ、作品を書き継ぐ毎に日本語の文体になじんできて最後は日本文学になじませることに成功した。このことは、上のように要約したら分からなくなるのであるが、また、原文のどこを引用してきて、プルーストなりリルケなりのどこと比較すればよいかもなかなか難しい。

そこで、それぞれから、冒頭またはその近くの十行前後を書き写して並べてみることとする。堀辰雄から「ルウベンスの偽画」「聖家族」、堀辰雄訳のリルケ「マルテ・ロオリッツ・ブリッゲの手記」、プルースト「失われた時を求めて」である。


「ルウベンスの偽画」より

 「彼女はまだ庭園に中にいた。彼女はさっき振りかえったときに彼が自分の後から来るのを見たのである。しかし彼女は立止って彼を待とうとはしなかった。なぜかそうすることに羞しさを感じた。そして彼女はたえず彼の眼が遠くから自分の脊中に向けられているのをすこしむず痒く感じていた。彼女はその脊中で木の葉の蔭と日向とが美しく混り合いながら絶えず変化していることを想像した。
 彼女は庭園の中で彼を待っていた。しかし彼はなかなか這入って来なかった。彼が何をぐずぐずしているのか分るような気がした。数分後、彼女はやっと門を這入って来る彼を見たのであった。
 彼はばかに元気よく帽子を取った。それにつり込まれて彼女までが、愛らしい、おどけた微笑を浮べたほどであった。そして彼女は彼と話しはじめるが早いか、彼が肉体を恢復したすべての人のように、みょうに新鮮な感受性を持っているのを見のがさなかった。」


「聖家族」より

 「死があたかも一つの季節を開いたかのようだった。
 死人の家への道には、自動車の混雑が次第に増加して行った。そしてそれは、その道幅が狭いために、各々の車は動いている間よりも、停止している間の方が長いくらいにまでなっていた。
 それは三月だった。空気はまだ冷たかったが、もうそんなに呼吸しにくくはなかった。いつのまにか、もの好きな群集がそれらの自動車を取り囲んで、そのなかの人達をよく見ようとしながら、硝子窓に鼻をくっつけた。それが硝子窓を白く曇らせた。そしてそのなかでは、その持主等が不安そうな、しかし舞踏会にでも行くときのような微笑を浮べて、彼等を見かえしていた。」


リルケ「マルテ・ロオリッツ・ブリッゲの手記」堀辰雄(訳)の冒頭

 「一體、此處へは人々は生きるためにやつて來るのだらうか? 寧ろ、此處は死場所なのだと思つた方がよくはないのか知らん? 私はいま其處から追ひ出されてきた。私はいくつも病院を見た。私は一人の男がよろめき、卒倒するのを見た。人々は彼のまはりに集り、私にその餘のものを見ないやうにさせてくれた。私は姙娠してゐる女を見た。彼女は高い、暑い煉瓦塀にそうて重苦しさうに歩いてゐた。まだそれが其處にあるかどうかを確めるためのやうに、ときどきその煉瓦塀を手搜りしながら。さう、それはまだ其處にある。その向うにあるのは何かしら? 私は私の地圖の上を搜す。産科病院だ。さうか、そこでお産をしようと云ふのだな。うまく行くといいが……。もうすこし先きの、聖ジャック街には、圓屋根のある大きな建物がある。地圖で見ると、Val de Grâce(衞戍病院)。私は特にそんな名前なんか知る必要はなかつたのだ。しかしそんなことはどうでも構はない。小路が四方八方から臭ひはじめる。私にそれが嗅ぎ分けられたところでは、それはヨオドフォルムの匂、揚林檎の油の匂、恐怖の匂だ。夏になると町中が匂ふ。それから私は一軒の異樣な、盲目のやうな家を見た。それは地圖には出てゐなかつた。しかし扉の上にまだ充分に讀めるやうに Asile de nuit と記されてあつた。玄關の脇に、宿泊料が書き出されてあつた。それは高價ではなかつた。」


プルースト「失われた時を求めて」井上究一郎(訳)の冒頭

 「長い時にわたって、私は早くから寝たものだ。ときには、ろうそくを消すと、すぐに目がふさがって、『これからぼくは眠るんだ』と自分にいうひまもないことがあった。それでも、三十分ほどすると、もう眠らなくてはならない時間だという考に目がさめるのであった、私はまだ手にもったつもりでいる本を置こうとし、あかりを吹きけそうとした、ちらと眠ったあいだも、さっき読んだことが頭のなかをめぐりつづけていた、しかしそのめぐりかたはすこし特殊な方向にまがってしまって、私自身が、本に出てきた教会とか、四重奏曲とか、フランソワ一世とカール五世の抗争とかになってしまったように思われるのであった。そうした気持は、目がさめて、なお数秒のあいだ残っていて、べつに私の理性と衝突するわけではなく、何かうろこのように目にかぶさって、すでにろうそく台の火が消えていることに気づかせないのであった。」


上述の類似をうまく示すことが出来ているかどうかは定かでないが、人称や外来語をはじめ、いくつかに目をふさいで頂くと、類似度を感じられるのではなかろうか。堀辰雄でなく、夏目漱石や志賀直哉、島崎藤村などであれば、類似度は低く乖離度が高い。

中村真一郎は、「批評家が彼の作品の中に、西欧作家の誰彼の作品のどの部分かとの類似を発見するとすれば」云々と記しているところを見れば、既にそうした作業が行われており、それは、多くの読者がそうした印象をもつことの証拠でもあろう。

レビュー(ページ)の先頭へ

「その他」の目次へ
図書室の玄関へ
トップページへ