生物生産スペクトラム  

                                                 コモンセンスの目次へ

生物生産に関する研究を進めるとき、生物生産スペクトラムなるものを頭に(ノートかどこかに)描いておくと、自分の研究をそこに位置づけることにより、道を進めるに際し迷うことがなくなるように思う。そこで、その概要を簡単に紹介してみよう。


ご存じの通り、植物工場と呼ばれるものがある。スーパーマーケットに並ぶ野菜や果菜の一部は、実際にそこからの生産物であり、ハンバーガーに挟まれた野菜もそういうところからのものが増えているという。コメは浜松ホトニクスでも工場生産することができる。

一方、動物工場というものもある。この場合は、工場と呼ばれることは少ないかもしれないが、鶏卵生産養鶏場は多くが半閉鎖系の窓なし鶏舎における生産である。給餌、採卵だけでなく光・温・湿度管理、防疫なども自動的に機械仕掛けで行われる。豚も類似の形態で飼われる。牛の場合も、肉牛だけでなく乳牛さえ、放牧主体の飼い方に比べると工場生産といえる飼い方があって、その場合、牛はいわゆる舎飼いをして、搾乳はミルキングパーラーという搾乳室に牛が次々に入って乳を搾られる。運動も、室内で機械に誘導されてぐるぐる回っておしまいになる。エサは、牧草を放牧草地で草をはむのではなく、機械で必要量が供給される。材料は、広大な草地や畑からハーベスターで刈り取られ、牛舎に運び込まれる。これらのほかにキノコ工場もあるが、今回、これには触れないでおく。

勿論、伝統的な農業形態も広範に展開されていて、農村の風景を形成している。牛が放牧地で草を食べ反芻している姿も北海道などでは広く見られる。

それらの形態を並べてみると両極端の間にほとんど連続的なバリエーションがあるように見える。いわば生物生産スペクトラムであり、別の言い方をすれば農業風景のスペクトラムということも可能である。大きな流れが二つありそうである。ひとつは、植物工場から草地までの植物生産系列。別のひとつは、動物生産から放牧草地までの動物生産系列。両者が交わるところが飼料畑・放牧草地である。つまり、人の字の形のスペクトラムになっている。

大雑把だが、実際の姿をまぶたに浮かべてみよう。

植物生産系列:工場・施設園芸・露地温室・露地園芸・単作露地野菜栽培・穀しゅく栽培・飼料作畑栽培・草地

動物生産系列:「工場」・フィードロット畜産・混同経営畜産・草地畜産・遊牧

このスペクトラムは、概ね起源の新旧の順序に一致しているのかもしれない。工場が最も新しいのは言うまでもない。

スペクトラムの両端はかなりかけ離れていると同時に共通の原理が貫いているところもある。科学的知見も基礎的なものほど全体を覆っているし、ある一点に深化している技術知見もある。この分野に関わる科学分野も広範で、その世界とこのスペクトラムは相互に影響しあいながら、一部がダブるように重なったり、独自の空間を持ってまだ交わっていない部分もある。科学研究は、そのスペクトラムのかなり多くの分野で、その技術的・経済的進展に貢献することは言うまでもない。その分野の研究者は、この生物生産スペクトラムを地図として傍らに置きながら仕事を進めると道を迷わなくてすむなど、いろいろな御利益を得ることが多いのではなかろうか。


コモンセンスの目次へ