戦後の歴史に関する日独の違い

                                           H.Rの手記の目次へ

歴史的な画期は、朝鮮戦争に象徴されるアメリカの世界戦略確立期。あの戦争の時代からベトナム戦争まで、世界はアメリカの時代といえるほど、アメリカの影響が大きい時期でした。併行してソ連も対外的な力を増してきていました。その時期、いわゆる冷戦体制を確立させるうえで、アメリカは、ヨーロッパと日本を自国の思うままにさせることができれば有利な状況を作ることができると考えていました。

日本において、アメリカは、戦後の民主主義の拡大を逆戻りさせ、併せて、戦争を遂行させた人材を再活用することで日本の屋台骨をアメリカ主導で作り上げることを実現させました。その人材再活用の象徴は岸信介だったでしょう。その他、戦犯級人材を多く再登板させ政治経済のかなり重要な地位に就けました。その後の推移は、ご承知の通りです。

他方、ドイツでは、アメリカの働きかけにもかかわらず、ナチスは復活するどころか、国民からの声にも支えられて厳しく追求されました。その後の歴史は、戦後60周年にあたってシュレーダー首相が南ドイツ新聞に寄稿した記事に集約されているといえましょう。すなわち、「ドイツ国民は過去の時代に向き合う討論を数十年間続け、ヒトラーの罪はドイツ国民全体の問題として胸に深く刻み込む必要がある、という結論に達しました。これを維持し続けることは国民の永続的責任であります。この努力がなかったら欧州統合はなかったでありましょう」

日独間のこの違いが、なぜ発生したのか、それをしっかり理解することは、日本が、そして日本の民衆が再び戦争を経験しないためにとても重要なことだと思われます。最初に思い浮かぶこととして、「長いものには巻かれろ」、これがいけないのではないでしょうか。ことをうやむやに過ごすことが大人のやりかた、といった意識、これもいけなかったのではないでしょうか。面倒なことから逃げる風習、これはいつごろから日本人に身についたのでしょうか。いずれにせよ、歴史の事実や私たちの親の世代の行動など、具体的に振り返ってもういちど見直すべきことがたくさんあるように思います。

ドイツなどヨーロッパから学ぶことは上のこと以外にももっとありそうです。中国をはじめアジアの人々の声をよく聞くことも要りそうです。ドイツのような「過去の時代に向き合う討論」はこれからでも遅くはないと思われます。ひとつずつでも、解き明かしてゆきたいものです。


注) 上記のとおり関連部分を要約して紹介したシュレーダー独首相の寄稿「Bundeskanzler Schröder: Wir wissen um unsere Verantwortung vor der Geschichte」全文は、2005年5月7日付「南ドイツ新聞」に掲載されている。


H.Rの手記の目次へ